ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
ご覧になった時点で内容が変更になっている可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

LIXILギャラリー 2015・11 展覧会のご案内
「クリエイションの未来展」 第6回
宮田亮平 監修企画 「いきものたち」展 」

2015年11月20日

「クリエイションの未来展」 第6回

宮田亮平 監修企画

「いきものたち」展

第一期 (金属) :2015年12月5日(土)〜2016年1月12日(火)
第二期 (木彫) :2016年1月15日(金)〜2月23日(火)
会場:LIXILギャラリー

第一期(金属) 宮田亮平+丸山智巳+相原健作

宮田亮平 「シュプリンゲン 群遊」 2015年 H180×W360×D40cm
アルミニュウム・金銀箔

丸山智巳 「RIDER」 2015年 H108×W70×D175cm
銅、銀箔、漆

相原健作 「今日風にのる、明日波にのる」 2014年
H110×W80×D55cm 鐵、ステンレス

第二期(木彫) 深井 隆+土屋仁応+中里勇太

深井 隆 「月の庭 -黒い月-」 2015年 H30×W90 ×D90cm
樟、黒箔(銀)

土屋仁応 「狐」 2015年 H37×W45×D23cm
樟、ボロシリケイトガラス、彩色

中里勇太 「おはなしのひみつ」 2015年
H23×W22 ×D25cm 榧、彩色

LIXILギャラリー企画「クリエイションの未来展」について

LIXILギャラリー企画「クリエイションの未来展」では、日本の建築・美術界を牽引する4人のクリエイター、清水敏男氏(アートディレクター)、宮田亮平氏(金工作家)、伊東豊雄氏(建築家)、隈研吾氏(建築家)を監修者に迎え、それぞれ3ケ月ごとの会期で、独自のテーマで現在進行形の考えを具現化した展覧会を開催しています。

「クリエイションの未来展」の第6回となる今回は、日本の金属工芸技術を現代に生かす金工作家 宮田亮平氏の監修による「いきものたち」展を開催します。

本展では、現代立体造形のトップランナー6名が「いきもの」をテーマに、「金属」と「木」の異なる素材を使った作品を二期に分かれて展覧します。第一期(金属)では、監修者である宮田亮平氏と、丸山智巳氏、相原健作氏の作品を、つづく第二期(木彫)では、深井 隆氏、土屋仁応氏、中里勇太氏の作品を展示します。

│開催概要│

宮田亮平 監修企画「いきものたち」展

会 期
第一期(金属)2015年12月5日(土)〜2016年1月12日(火)
第二期(木彫)2016年1月15日(金)〜2月23日(火)
休館日
水曜日、2015年12月29日(火)~2016年1月6日(水)、2月21日(日)
開館時間
10:00〜18:00
会 場
LIXILギャラリー
東京都中央区京橋3-6-18 東京建物京橋ビルLIXIL:GINZA 2F
入場料
無料
主 催
株式会社LIXIL LIXILギャラリー
会場写真
http://www1.lixil.co.jp/gallery/
会期開始5日目から会場写真をご覧頂けます。

│関連企画│

「トークショー1 宮田亮平+丸山智巳+相原健作」

開催日
2015年12月19日(土)
開催時間
18:30〜20:00
会  場
LIXIL:GINZA(LIXILギャラリー)1階
参加無料 *要予約、定員50名

「トークショー2 深井 隆+土屋仁応+中里勇太」

開催日
2016年1月30日(土)
開催時間
18:30〜20:00
会  場
LIXIL:GINZA(LIXILギャラリー)1階
参加無料 *要予約、定員50名

│展覧会の見どころ│

現代立体造形のトップランナー6名による2つの展覧会

第一期(金属)では、本展の監修者であり佐渡島伝承の金属工芸技法を現代に生かし、イルカをテーマにした「シュプリンゲン」シリーズの宮田亮平氏と、様々なキャラクターの物語を金属素材の放つ生命感をもちいて現代的な作品を制作する丸山智巳氏、さらに昆虫という小さな生命とその環境を、鐵という重く硬い素材を軽やかに鍛金技法で制作する相原健作氏の作品を展示します。

つづく第二期(木彫)では、馬や羽などをモチーフに静謐で思索的な世界をつくる深井隆氏と、玉眼をもつ猫や狐、幻獣をしなやかでミステリアスに表現する土屋仁応氏、毛並が波型に隆起した写実的な表現で躍動感あふれる狼などを制作する中里勇太氏の作品を展示します。

現代立体造形のトップランナーの研ぎ澄まされた感覚と、彼らの卓越した技術によって現出する「いきものたち」の命の輝きは観る者を捉えて離さないでしょう。

│作家からのコメント│

「いきものたち」 宮田亮平氏

芸術表現の中で、もっとも魅力あるモチーフは自然界の「いきもの」ではなかろうか。先史時代のスペインのアルタミラ洞窟、フランスのラスコー洞窟には、いきものの姿が見事に描かれて現代の人間に驚嘆とうるおいを与える。先史時代から現在に至るまで、いきものは美のモチーフであり、数多くの芸術作品が制作されてきた。

なぜ、人はいきものに魅了されるのだろうか?そして、果てしなく長い年月の間、いきものが作り手の造形意欲を奮い起こし続けたのは、いきものの姿、いとなみが際立った魅力を放っているからであろう。

今回の展覧会に出品する作家も、いきものに魅了され制作に取り組んでいる。各自いきものとの接点は、内的世界に色あせない記憶としてあり続けている。

いきものとの心地よい距離、自分の眼、手の記憶を探り、今を生きる自身の世界と融合させる。私のテーマとしている「イルカ」は18歳の時、東京藝大を受験する際、故郷である佐渡より乗った船から見たイルカの大群です。故郷を出る私にエールを送ってくれたのではと思い出し、今に続くテーマとしています。海を泳ぐイルカですが、天空をも泳ぎきる躍動感、豊かな故郷の思いを託して、思いのままに気持ち良く制作を続けています。

クリエイションの未来展第6回は、いきものと真摯に向き合って立体造形を行う、新鋭作家を紹介します。

本展は2部構成でなり、私の専門である金属造形から、私と丸山智巳さん、相原健作さんによる第一期展。第二期展は木彫の深井隆さんと土屋仁応さん、中里勇太さんが発表を行います。いきものという、親しみやすいテーマのもと、金属・木の特性を生かした多彩な表現を発信します。

今日、高度な現代社会を営む中で、改めて自然環境の重要性が問われています。人間と自然といった極めて普遍な問題を改めて考えるきっかけにしたいと考えます。現在も数多くの作家が、いきものに表現を求めることは、自然が遠のき、管理社会が進む現代社界への鋭い言葉とも言えるでしょう。

「いきものたちのカタチのものがたり」深井 隆氏

私たちは、この地球でたくさんの生きものたちと共存している。もちろん私たちもその「いきもの」の仲間だ。生き物を見ていると、自身の内に今まで気づかなかった慈しみや、同じ仲間なのだという共鳴音に、多くの感動をともなって気づくことがある。その感動ゆえ私たちは、彫刻や絵画にその物語を表現したいと思うのだ。

今回一緒に展覧会に参加する三人は、木を素材に動物を制作している彫刻家だ。

土屋仁応さんのつくる動物は、鹿や猫などいろいろだが、どの「いきもの」も、幼い時期のカタチの印象を持つ。それはやさしく、たおやかであり、成長する力を内包し、見る者に静かなエネルギーを与えてくれる。大学院で保存修復を学んだ彼の動物たちの瞳には、仏像に使われる玉眼の技法が応用されている。そのことも、生き生きとした命を与えているのだと思う。

一方、中里勇太さんのつくる、犬や狼は躍動感あふれ、毛並み一本一本が力強く表現される。その卓越した写実性は、動物が本来持つ野性の生命力を直線的に表現している。中里さんの世界は「いきもの」との共存、共鳴に満ちている。それが見る者に野性の力強い感動を与える。

私の場合は馬である。ただ、上記の二人と違って馬でいて馬ではないという彫刻だ。私の心の奥底に沈んでいる物語に光をあてたとき、時間の堆積の中に在るもの(言葉や、感覚に変化してしまっている昔の記憶など)をあらわすために馬や、(もう一つのモチーフである)不在の椅子などで物語を綴る。その馬は写実からほど遠く、時空間の距離を感じさせられればよし、と考えているものだ。

三人の彫刻が、同じ空間に置かれるのは初めての事で、それぞれの「いきもの」が持つ世界観が、どのように共鳴し合うのか、どのような新しい物語を編むのか楽しみにしたい。

第一期│作家略歴│

宮田 亮平 (MIYATA Ryohei)

1945年
新潟県佐渡に生まれる
1972年
東京藝術大学大学院美術研究科修士課程鍛金専攻修了
1997年
東京藝術大学教授
2005年〜
東京藝術大学学長
1990年
文部省在外研究員(ドイツ)、個展(ドイツ)
2007年
第46回日本現代工芸美術展 内閣総理大臣賞受賞
2009年
第41回日展 内閣総理大臣賞受賞
2012年
第68回日本芸術院賞受賞
2013年
「宮田亮平展」高島屋(日本橋本店・横浜店・大阪店・JR名古屋店)
2015年
「宮田亮平展 海へ」三越(日本橋本店)
東京五輪エンブレム委員会委員長

文部科学省「文化審議会」委員(会長)、日本放送協会「経営委員会」委員、 日展理事、
現代工芸美術家協会常務理事、日本相撲協会「横綱審議委員会」 委員他

丸山 智巳 (MARUYAMA Tomomi)

1964年
神奈川県に生まれる
1994年
東京藝術大学大学院美術研究科修士課程鍛金専攻修了
2006年〜
東京藝術大学美術学部工芸科准教授
1991年
東京藝術大学卒業制作買い上げ
2004年
Mobilia Gallery exhibition(Boston 2003〜2007)
SOFA exhibition(New York/ Chicago/ Florida 2003〜2007)
2007年
淡水翁賞
2010年
GRAPHIC METAL(マリア書房)
2011年
2011年国際金属工芸展 北京 最優秀賞(中国)
2012年
New York MOMA art books fair(New York MOMA)
2015年
TOMOMI MARUYAMA WORKS(BCCKS)著書
2015 SNAG confidence(Boston)

相原 健作 (AIHARA Kensaku)

1969年
東京都に生まれる
2000年
東京学芸大学大学院美術科工芸専攻修了
2002年
東京藝術大学鍛金研究室大学院研究生修了
2003年
東京藝術大学鍛金研究室非常勤講師(〜2009)
2010年
女子美術大学非常勤講師
2004年
第43回日本現代工芸美術展 現代工芸大賞受賞(以後入選・受賞〜2014)
2005年
文化庁国内研修員
2009年
第10回桜の森彫刻コンクール 優秀賞受賞
第26回淡水翁賞 最優秀賞受賞
2012年
「金属造型の真髄」 高島屋
2015年
菊池寛実賞 「工芸の現在」 智美術館

第二期│作家略歴│

深井 隆 (FUKAI Takashi)

1951年
群馬県高崎市に生まれる
1978年
東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了
1984年〜
東京藝術大学美術学部彫刻科専任講師、現在教授
1988年
第19回中原悌二郎賞 優秀賞
1989年
第14回平櫛田中賞
2001年
タカシマヤ美術賞受賞
2013年
紫綬褒章(春)受章

土屋 仁応 (TSUCHIYA Yoshimasa)

1977年
神奈川県に生まれる
2001年
東京藝術大学彫刻科卒業
2007年
東京藝術大学大学院文化財保存修復彫刻博士課程修了
2009年
個展 メグミオギタギャラリー(2011, 2012, 2015)
日本橋高島屋美術画廊X(2013)
2010年
「創造と回帰 現代木彫の潮流」 北海道立近代美術館
2014年
「しむらのいろ meets 土屋仁応展」 ギャラリーフクミシムラ
2015年
JASKI ART GALLERY (アムステルダム)

中里 勇太 (NAKAZATO Yuta)

1986年
群馬県に生まれる
2011年
サロン・ド・プランタン賞、 平山郁夫賞、三菱地所賞
2012年
「アトリエの末裔あるいは未来」 平櫛田中邸
2013年
東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了
2014年
「木の系譜 −進化する奔流−」 日本橋高島屋
2015年
「獣の街」 FUMA CONTEMPORARY TOKYO BUNKYO ART