ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
ご覧になった時点で内容が変更になっている可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

次世代サステナブル住宅の技術を模索・検証する初の「国際大学建築コンペ」
慶応義塾大学の「BARN HOUSE」が最優秀作品賞を受賞
〜 受賞作品は北海道大樹町「メム メドウズ」敷地内に2012年10月下旬竣工予定 〜

2012年05月16日

住宅・建材産業に関する調査・研究及び、人材育成等の事業に対し助成・支援する公益財団法人LIXIL住生活財団(所在地:東京都江東区、代表:理事長 潮田洋一郎、以下:LIXIL住生活財団)は、次世代のサステナブル住宅の技術を模索・検証し、地球社会にその技術を発信することを目的に初めて開催する「国際大学建築コンペ」において、世界9カ国・12大学の中から、上位3大学を選出し、最優秀作品賞に慶応義塾大学の「BARN HOUSE」を選出しました。

※2012年4月27日(金)に国連大学 ウ・タント国際会議場(渋谷区神宮前)にて公開審査会と表彰式を開催しました。

上段:記念撮影/下段:左から表彰式、慶応義塾大学、アアルト大学、スイス連邦工科大学

審査は、審査委員長の隈 研吾氏(建築家・東京大学教授)、審査委員の野城 智也氏(工学博士・東京大学教授)、貝島 桃代氏(建築家・筑波大学准教授)によって白熱する議論が行われ、寒冷地における次世代型サステナブル住宅の優秀作品賞を決定しました。

審査委員長 隈 研吾氏による総評では、「3大学の作品を審査する中で、それぞれの国の文化が背景にあることを実感した。サステナビリティには正解がなく、様々なアプローチが可能だが、学生の自由な発想で作品を提案してくれたことに感謝と敬意を表する。優秀作品賞を受賞した慶応義塾大学の作品は馬との共生をテーマにしたことで大樹町の環境にはぴったりの作品。特に、馬の排泄物を熱源利用するアイディアが大変面白い。1年後の竣工に大変期待している。」とのコメントをいただきました。また、優秀作品賞を受賞したMilica Muminović(ミリッツァ ムミノビッチ)さんと小松 克仁(かつひと)さんは、表彰式で「このような素晴らしいコンテストに参加し、素晴らしい経験をさせていただき光栄です。」とコメントしました。

今後、優秀作品賞を受賞した「BARN HOUSE」は、隈研吾建築都市設計事務所のサポートのもと実施設計を行い、北海道・大樹町「メム メドウズ」敷地内に2012年10月下旬に竣工する予定です。コンペ概要は別紙をご参照ください。

≪添付資料≫

■受賞作品一覧(※同賞内五十音順、敬称略)

・優秀作品賞(1作品)

受賞校:
慶応義塾大学
受賞作品:
「BARN HOUSE」

・優秀賞(2作品)

受賞校:
アアルト大学(フィンランド)
受賞作品:
「THE FIVE TREE HOUSE」
受賞校:
スイス連邦工科大学(スイス)
受賞作品:
「Transient Boundaries」

■「国際大学建築コンペ」開催概要

1.招待校 世界9カ国12大学 (◎印の3大学が最終公開審査会に進出)

 Tsinghua University/清華大学(中国)
 China Academy of Art/中国美術学院(中国)
 Columbia University/コロンビア大学(アメリカ)
 Massachusetts Institute of Technology/マサチューセッツ工科大学(アメリカ)
 Architectural Association School of Architecture/AAスクール(イギリス)
Aalto University/アアルト大学(フィンランド)
 Munich University of Technology/ミュンヘン工科大学(ドイツ)
 Polytechnic of Milan/ミラノ工科大学(イタリア)
Swiss Federal Institute of Technology/スイス連邦工科大学(スイス)
 Universitetet i Oslo/オスロ大学(ノルウェー)
Keio University/慶応義塾大学(日本)
 Tohoku University/東北大学(日本)

2.審査方法

寒冷地における次世代型サステナブル住宅の提案を、世界9カ国12大学より招待形式にて募集。エントリーがあった11大学の作品を一次審査(書類審査)で上位3大学を選出。3大学による公開審査会を実施し最優秀作品賞を選出する。

3.審査委員

審査委員長
隈 研吾 氏 〔建築家・東京大学教授〕
審査委員
野城 智也 氏〔工学博士・東京大学教授〕
貝島 桃代 氏〔建築家・筑波大学准教授〕

4.表彰

優秀作品賞(1点)―――
15,000USドル(デザイン費を含む)
優秀賞(2点)―――――
3,000USドル(デザイン費を含む)

※北海道・大樹町「メム メドウズ」敷地内に実作として建設される。

■「国際大学建築コンペ」について

「NEXT GENERATION SUSTAINABLE HOUSE IN TAIKI-CHO」がテーマ。寒冷地の過酷な気象条件かつインフラ基盤の弱い北海道大樹町の地域特性を活用して、世界の最先端の技術を導入。また北の大地特有の冬の雪、春から夏にかけての樹木、農作物の壮大な景観とマッチする次世代サステナブル住宅を建設し、省エネ効果のデータをもとに、技術的に有効性を検証し、地球社会に情報を発信する。
最優秀賞は、北海道・大樹町「メム メドウズ」敷地内に実作として建設される。

・最優秀作品「BARN HOUSE」(慶応義塾大学)建設スケジュール(予定)

2012年5月〜6月
実施設計
2012年7月
見積等
2012年8月
着工
2012年9月〜10月
建築
2012年10月下旬
竣工
【主催】
公益財団法人 LIXIL住生活財団(旧トステム建材産業振興財団)
【共催】
株式会社LIXIL(総合研究所)、北海道大樹町
【協賛】
一般財団法人生活環境研究センター
【後援】
北海道開発局帯広開発建設部、北海道十勝総合振興局、一般社団法人日本建築学会、社団法人日本建築家協会、公益社団法人日本建築士会連合会

■「メム メドウズ」施設概要

名称:
「メム メドウズ」
所在地:
北海道広尾郡大樹町字芽武158-1
※旧「大樹ファーム」跡地
所有:
公益財団法人LIXIL住生活財団
〒136-8535 東京都江東区大島2-1-1
管理運営:
一般財団法人 生活環境研究センター
敷地面積:
約56,000坪
主要施設:
寒冷地実験住宅「メーム(Même)」(右上写真参照)、多目的ホール、ラボ棟、 住宅1、2、3号棟(研究者向け宿泊施設)、 ログハウス1、2号棟(研究者向け宿泊施設)、運動棟、 レストラン、バーカウンター、サウナ施設、管理棟 など
施設概要:
公益財団法人LIXIL住生活財団が、その設立理念に基づき、北海道大樹町に設立した環境技術研究機構の名称。同機構の中心となるのが、隈研吾建築都市設計事務所が設計した寒冷地実験住宅「Même(メーム)」である。

「メーム(Même)」外観