2018年01月30日
株式会社LIXIL(本社:東京都千代田区、社長:瀬戸欣哉、以下LIXIL)は、ローランド株式会社(本社:静岡県浜松市、社長:三木純一、以下ローランド)と「音」にこだわったトイレ用音響装置「サウンドデコレーター」を共同開発し、2018年2月1日からLIXILより発売開始します。
トイレ用音響装置「サウンドデコレーター」
「サウンドデコレーター」の施工例
「サウンドデコレーター」は、「シャワートイレ」発売から半世紀を迎えたLIXILが、さらに快適なトイレ空間を提供していくにあたり「音」に着目し、40年以上にわたり独自技術で最先端のサウンドを追求してきた電子楽器メーカーであるローランドと共同で開発した商品です。現在では電子楽器のみならず、電気自動車の走行時のサウンドなど、異業種分野とのコラボレーションにより音を通して「ワクワクさせる」提案を行うローランドの技術により、トイレでの安心感とリラックス感を実現するよう最適なチューニングを施しています。
プライベート空間であるトイレにおいて、使用時の音を人に聞かれたくないというニーズから、公共施設では一般的になりつつあるトイレ用音響装置ですが、従来の装置は、流水音などを録音した音源を再生してトイレ使用時の音を隠すというもので、「聞かれたくない」という悩みを十分に解消したわけではありませんでした。
「サウンドデコレーター」では、トイレ使用時の音の周波数帯域を細かく分析し、トイレの使用時の音を聞こえづらくする「マスキング効果※」を発揮した音源を搭載しました。「音」に徹底的にこだわった「せせらぎ音」により、安心感とリラックス感を味わえます。さらに、トイレ使用者のプライバシーを守る目的での無駄な洗浄を防ぎ、大幅な節水につながります。
※同時に異なる二つの音波が耳に届く時、弱い音波は強い音波に打ち消されてしまう効果。
今回、手をかざして音を発生させる手かざしタイプと、便器に近づくと自動的に「音」が流れるオートタイプの2種類をラインアップしています。
LIXILとローランドは、今後も両社の強みを活かした技術によって、多くの方が使いやすく、快適な商品をご提案し続けます。
<参考資料>
「サウンドデコレーター」の「せせらぎ音」は、録音した音をそのまま使うのではなく、ローランドの音づくりのノウハウを活かして作り上げたものです。実際、山奥まで機材を持ち込み「小川のせせらぎ」や「野鳥の鳴き声」など数多くのサンプルを録音し、それらから音の要素を切り出してプロの技術で合成しています。今回の「せせらぎ音」は、周波数帯をトイレ使用時の音と合わせることでマスキング効果を高めており、音を気にせずトイレをご使用いただけるとともに、まるで森の中にいるかのような聞き心地よいサウンドに仕上げています。
河原 一彦(かわはら かずひこ)
九州大学大学院芸術工学研究院 博士(芸術工学)のコメント:
専門:音響信号処理、音響システムの設計・評価および聴能形成( 聴覚トレーニング)
「サウンドデコレーター」で設計された音は、多くの行為音サンプルを分析して生み出されました。そのためマスキング効果に適した音の成分が含まれています。さらに川のせせらぎなどの環境音をベースにしており、トイレ空間で音が流れても違和感が出ないようにチューニングされています。その結果、トイレではこういう音がするだろうというメンタルモデルとの乖離が少なく、開発時のアンケートで「心地よい」という評価が得られたと考えられます。
「サウンドデコレーター」により、トイレ使用者のプライバシーを守る目的での無駄な洗浄を抑制し大幅な節水促進が期待できます。さらに、トイレ用音響装置の使い方が分からない方でも、使用者を検知して自動的に「せせらぎ音」が鳴り始めるオートタイプにより効果的に使用いただけます。また、壁に固定するだけの省施工な手かざしタイプも用意し、電源工事が難しい改修の現場などにもお使いいただけます。
「オートタイプ」動作イメージ
使用者を検知して自動で音が鳴り始め、離れると鳴り止む。
「手かざしタイプ」操作イメージ
■仕様・価格
オート (埋込形・100V):32,800円(税・工事費別)
オート (露出型・100V):32,800円(税・工事費別)
手かざし(露出型・電池式):21,800円(税・工事費別)
■販売日
2018年2月1日 (LIXILから販売)
■販売地域
全国